日本赤十字国際人道研究センター

赤十字と人道問題の研究フォーラムの場として
日本赤十字国際人道研究センター(Japanese Red Cross Institute for Humanitarian Studies)は、東日本大震災直後の2011年(平成23年)4月、日本赤十字社の教育研究・調査活動の拠点として学校法人日本赤十字学園内に開設されました。その活動は、日本赤十字社の歴史史料・看護教育関連史料の収集・調査、国際人道法の普及に関する研究と教材の開発、災害救援・開発協力などの人道支援や内外の人道的課題に関する知見の発信や分析など多岐にわたります。
毎年、刊行される研究機関誌『人道研究ジャーナル』は、国際社会の広範な人道問題に関する研究者の知見を広く一般の方々とも共有することを目的に研究員や内外の研究者の論文のみならず、一般の方々の論考など多彩な記事を掲載しています。今日の世界の人道的諸課題の複雑・難解さを考慮すれば、著名な国際法学者アントニオ・カッセーゼ博士がいうように「一握りの専門家たちの間で行われる議論に一般市民を参加させることが大切」だと考えるからです。
当センターが、一部の研究者のみならず、赤十字運動と内外の人道問題等に関心のある方々のご理解とご協力により活動を更に充実させ、国際社会の人道的諸課題の改善と解決に向けた議論のためのフォーラムとしての役割も果たせるなら幸甚です。
日本赤十字国際人道研究センター所長
井上忠男
研究体制
研究員 根本 昌宏 (日本赤十字北海道看護大学教授)
※令和5年4月1日現在
国際人道研究センターの業務
- 国際赤十字(日本赤十字社を含む。以下同じ。)の歴史・史料に関する調査研究
- 国際赤十字の活動及び事業に関する調査研究
- 国際人道法の普及及び調査研究に必要な事業
- 国際赤十字関係機関・団体等との学術研究の連携・協力
- 看護大学・短期大学が行う調査研究の支援
- 赤十字史料の展示

機関誌「人道研究ジャーナル」
「人道問題」「国際人道法」「赤十字」「救護活動」「看護史」等をキーワードに、幅広いジャンルの論文、随筆、書評などを掲載。
Vol.5~Vol.12は東信堂より販売中 http://www.toshindo-pub.com/
当センターでは機関誌「人道研究ジャーナル(Journal of Humanitarian Studies)」への寄稿をお願いしています。
令和5年度の主な事業
1.「人道研究ジャーナル」Vol.13の刊行
2.日本赤十字社事業における歴史的事業にかかる一次資料の整理
・戦時救護看護婦の聞き取り調査
・第一次世界大戦時に英国に派遣された救護看護婦の調査
3.教育啓発用資材の開発・制作等
・国際人道法の普及用教材の刊行
・初代赤十字国際委員会委員長 ギュスターフ・モアニエ著「戦争と慈悲」フランス語版の邦訳
・人道問題等をテーマにシンポジウム等の開催
4.研究員による海外調査・研究活動等
・国民保護法に基づく日本赤十字社の対応に関する調査研究(継続)
・1946年看護教育制度改革における赤十字看護教育に関する調査(継続)
・IFRC・PSセンター発行のマニュアル類(The well-being guide等)の翻訳
令和4年度の活動概要
1.人道研究ジャーナル」Vol.12の刊行
2.教育・啓発用資材の開発・製作等
・「Dialogue on Nuclear Weaponsー赤十字に残る、核兵器と向き合った者の『言葉』」の刊行
・「R+Travel 赤十字ゆかりの地ガイドブック」の第2刷
3.研究員の海外調査・研究活動
・日本赤十字看護大学における看護教育に関する歴史的史料の収集・保存・展示等
・国民保護法に基づく日本赤十字社の対応に関する調査研究
・看護教育制度改革における赤十字の看護教育に関する調査
国際人道研究センターのこれまでの刊行物
国際人道研究センター制作映像
グローバルスタディ資料
お問い合わせ先
学校法人日本赤十字学園 日本赤十字国際人道研究センター
〒150-0012 東京都渋谷区広尾4-1-3 日本赤十字看護大学内
TEL 03-3409-0882

不在の場合がありますので、メールでのご連絡をお願いいたします。
学校法人日本赤十字学園 法人本部事務局
〒105-0012 東京都港区芝大門1-1-3 日本赤十字社ビル西館6階
TEL 03-5472-2836