日本赤十字国際人道研究センター

日本赤十字国際人道研究センター

©IFRC/Katie Wilkes

日本赤十字国際人道研究センターについて

日本赤十字国際人道研究センター(Japanese Red Cross Institute for Humanitarian Studies:JRCIHS)は、日本赤十字社の学術研究、調査活動の拠点として2011(平成23)年4月、学校法人日本赤十字学園内に設立されました。赤十字の思想、原則、歴史、諸活動の調査研究の成果を広く社会に提供し、多様な研究者並びに一般の方々の赤十字活動への理解と共感を促進し、人道の実現に寄与することを願い活動しています。これらの研究活動は、本学園所属の各大学、短大の研究員及びその他の大学、研究機関等の客員研究員により進められています。主な活動は以下のとおりです。 

  1. 赤十字の理念、原則、歴史、活動に関する史料の収集、調査研究
  2. 赤十字思想、国際人道法の研究・普及啓発のための資料、刊行物等の制作
  3. 内外の人道問題への理解を促進し、人道的価値観の普及を目指す講演・イベント等の開催

所長挨拶 “よりよい人道支援のための学術と実践の橋渡しの場として”

このたびは、日本赤十字国際人道研究センターの活動にご関心をお寄せいただき、誠にありがとうございます。
当センターは、2011 年 4 月、赤十字および人道支援に関する学術的研究の拠点として設立されました。以来、日本赤十字学園傘下の看護大学や日本赤十字社の職員、さらには外部の学識経験者が研究員として参画し、学際的な視点から人道に関する多様な課題に取り組んでまいりました。その中で、各研究員はそれぞれの専門分野において昨今の人道状況を鋭く分析し、より良い人道状況の実現に資する知見を発信しています。
また、当センターは単なる研究機関にとどまらず、赤十字の理念と実践に根ざしたシンクタンクとしての機能をも担うべく、今日の人道的課題―紛争、自然災害、感染症、貧困、気候変動・環境問題―などに対し、理論と実務をつなぐ分析と提言を行い、より効果的かつ人間中心の対応の在り方を模索しています。そして、当センターが発行する『人道研究ジャーナル』は、研究者のみならず、現場の実務者、教育者、学生といった多様な立場の方々による寄稿も積極的に受け入れ、人道に関する議論と知見の共有を促進する貴重な場となっています。
人道とは、理念であると同時に実践であり、未来に向けた社会的責任でもあります。当センターは、今後も学術と実践の橋渡しを担い、人道の精神を広く社会に浸透させるべく努力を続けてまいります。
引き続き、人道研究センターの活動にご理解とご支援を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。

日本赤十字国際人道研究センター所長
角田 敦彦

最近の動き・研究員による研究活動概要

こちらをご覧ください

研究体制

こちらをご覧ください

国際人道研究センターの刊行物

人道研究ジャーナル、その他刊行物・動画

こちらをご覧ください

お問い合わせ先

学校法人日本赤十字学園 日本赤十字国際人道研究センター

〒150-0012 東京都渋谷区広尾4-1-3 日本赤十字看護大学内
TEL 03-3409-0882

不在の場合がありますので、メールでのご連絡をお願いいたします。

学校法人日本赤十字学園 法人本部事務局

〒105-0012 東京都港区芝大門1-1-3 日本赤十字社ビル西館6階
TEL 03-5472-2836